こんにちは、Nathan Willsonです。リンカーズのバックエンドエンジニアとしてRubyで開発しています。 リンカーズ株式会社は2022年のPlatinum SponsorとしてRubyKaigiに参加しました!私はRubyKaigiに初参加し、様々な経験をしましたのでこちらで共有したいと…
Hi there, I'm Nathan. I'm currently working as a backend lead developer at Linkers. Our team at Linkers attended RubyKaigi 2022 as a Platinum Sponsor! It was my first time attending RubyKaigi and I wanted to share my experience. RubyKaigi …
はじめに こんにちは、情報システム部サービス開発チームの金です。 Rubyのパターンマッチ機能、皆さんは使っていますか? Ruby2.7の実験的(experimental)新機能として発表されて久しいですが、Ruby3.0では一部についてexperimentalの警告が出なくなり、その…
導入 情報システム部サービス開発チームのNathanです。この記事ではElasticsearchについて学んだことをご紹介します。横山さん、翻訳をしていただきありがとうこざいました。 The English version can be found here. 目的 Elasticsearchを設定して使用する…
Introduction Hi there, this is Nathan from Linker's developers team. Today I'll be writing about the things we learned when implementing Elasticsearch on a Japanese database. 日本語版はこちらです Purpose There are a countless guides for se…
はじめに 情報システム部の横山です。今回はElasticsearchを利用した機能を本番リリースする直前に発生した、表題のエラーについてご紹介します。このエラーが出るのは一部のアプリケーションだけだとは思いますが、同じエラーが出た人の一助となれば幸いで…
こんにちは、情報システム部サービス開発チームの石川です。 長年システムを稼働していると、いつの間にかテーブルに大量のデータが溜まってしまうこともあります。 はじめから溜まりすぎないように設計できればベストですが、溜まってしまったものは仕方な…
はじめに 情報システム部、サービス開発チームの横山です。 MySQLでバルクアップデートをしたいことはままあります。そこで使用するのがこのINSERT ... ON DUPLICATE KEY UPDATEなのですが、Web上では「どうやってアップデート元のレコードが決定されるのか…
はじめに ActionCable(Railsで扱えるWebsocketフレームワーク)のログを出力すると、見慣れない言葉が出てきます。subscribeやbroadcastやtransmitとは何を指すのだろう……と疑問を抱いたのでこの記事を書きました。 検証バージョン Rails 6.1 ActionCable 6…
こんにちは、大河原です。情報システム部サービス開発チームにて、Linkers.net の開発チームリーダーをしています。 このたび、私は10/22金-23土に開催されたKaigi on Rails 2021 にて、「Railsバージョンを倍にしたサービスのそれまでとそれから」というタ…
はじめに、新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さまおよび関係者の皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 一日も早い収束と、皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。 現在弊社では、感染拡大防止の観点から自宅勤務が推奨されています。 この記事…
はじめに この記事は、Ruby on Railsの既存プロジェクトにMinIOを実際に環境に導入し、その際つまずいたところを記録した記事です。 MinIO導入の経緯から、ローカルの開発環境にコンテナとして導入して、最後はCIが緑になって開発ブランチにマージされるまで…
リンカーズは去る10月30日に行われた "Meetup for Rails engineers -メドピア×リンカーズ×Classi開発事例-" を、メドピア社・Classi社と共に開催しました。弊社からは3名が登壇しましたので、その模様を紹介します。 (書き手: リンカーズ 鈴木竜太) 礒飛拓也…
Railsで開発していると、デフォルトのSubmitイベントを上書きしたい時に遭遇することがあると思います。 そういった場合は、Clickイベントなどを利用して、デフォルトのSubmitイベントはキャンセルし、上書きした処理を実行することになります。 しかし、イ…
リンカーズでは最近コミュニケーションツールを Mattermost から Slack に切り替えました。当ブログでは2回に分けてSlack移行についてお伝えしたいと思います。まず今回はMattermostからデータを抽出し、Slackにインポートする手順です。 概要 移行できなか…
こんにちは、リンカーズ情報システム部の鈴木です。今回は弊社に残るMatz会アーカイブから2019年3月開催分をお送りします。 似た企業名を探す アルゴリズムの紹介 パフォーマンス計測 Ruby本体での採用例 リモート勤務3年目 東海オフィスの環境 メリット・デ…
ahoy導入の経緯と課題 ahoyはRailsアプリケーションにアナリティクスツールを組み込むためのgemで、Railsアプリケーション上でユーザ行動ログを取得し、保存することができます。データの保存先としてActiveRecordを選択することができるので、最小構成のイ…
こんにちは、情報システム部の鈴木です。 弊社では技術顧問: まつもとゆきひろ氏を招いて定期的に勉強会(通称: Matz会)を行なっています。お待たせしました、今回は今年2月開催分のレポートです。 今回のテーマはこちらです。詳しいレポートは「続きを読む」…
おはようございます。情報システム部の鈴木です。 いよいよ今月18日から RubyKaigi 2019 が福岡にて開催されます。リンカーズは Platinum スポンサーとして RubyKaigi 2019 を応援しています!2017年広島開催から、3年連続3回目の協賛になります。 ブース出…
みなさんこんにちは、情報システム部の大河原です。 リンカーズは、3/22金から23土に日本オラクル社様にて開催されるRails Developers Meetup 2019 に1日目のケータリングスポンサーとして参加します! railsdm.github.io RailsDMは2017年より継続的に開催さ…
こんにちは、情報システム部エンジニアの大河原です! 弊社技術顧問:まつもとゆきひろ氏との勉強会(通称:Matz会)について、11月度、12月度と記事を書いてきました。 linkers.hatenablog.com linkers.hatenablog.com 今回は1月度のMatz会についてレポート…
はじめに リンカーズ株式会社エンジニアの鈴木です。2018年6月からリンカーズで勤務しております。今回は当プロジェクトのタスク管理について、自分が取り組んできたことを紹介します。 Linkers for Bank について 私は入社から一貫して「Linkers for Bank」…
こんにちは、情報システム部・エンジニアの大河原です! このブログ最初の記事で、技術顧問:まつもとゆきひろ氏との勉強会(通称:Matz会)について書きました。 linkers.hatenablog.com 今回は、12月度のMatz会についてレポートします。 「Matz会てなに?…
こんにちは。デザイナーのハラダです。 今をときめくエンジニア集団はみんなリモートワークをしているって本当ですか? 私も相談して、リモート勤務を試験的にさせてもらいました。 席に居ないときはみがわりにんぎょうを設置しています リモート勤務推進派…
こんにちは。デザイナーのハラダです。 突然ですが、みなさんはチーム内の「やりやすさ」、どう担保していますか? 弊社では、情報システム部(という名の開発部)はプロダクトに合わせ2チーム体制になっていますが、幸いなことに、2019年1月現在、チーム縦…
みなさん、あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします。いよいよ今年は平成が終わりますね。 すでに1ヶ月ほど経ってしまっていますが、12/8(土)にRails Developers Meetup Day 4 が開催されました! techplay.jp そこに弊社の大河…
みなさんこんにちは、リンカーズ情報システム部の大河原です。 弊社でもテックブログを始めることになりました。Twitter(@Linkers4System)とあわせてよろしくお願いします。 LT会 with Matz とは? LT1「RubyのJITを試してみた」 LT2「Rubyスクリプトのデ…